目的 |
柔道の正しい技術を身に付け、競技力の向上を図ると共に、明るく、正しく、そして、逞しい少年の健全育成を目的とする。 |
主催 |
公益財団法人全日本柔道連盟 |
主管 |
公益財団法人東京都柔道連盟 |
後援 |
公益財団法人講道館、東京都、公益財団法人東京都体育協会、ベースボール・マガジン社「近代柔道」 |
特別後援 |
東洋水産株式会社 |
日時 |
9月15日(月祝) 開会式9:30(開場8:00)/終了17:00(予定) |
会場 |
東京武道館 大武道場〔東京都足立区綾瀬3-20-1 ℡ 03-5697-2111〕 |
日程 |
項目 |
場所 |
時間 |
審判会議 |
第1武道場 |
8:30~9:00 |
監督会議 |
2階大研修室 |
9:05~9:15 |
開会式 |
大道場 |
9:30~9:50 |
試合 |
大道場 |
10:00~15:30 |
閉会式 |
大道場 |
15:40~16:00 |
|
参加資格 |
- 出場チームは、マルちゃん杯地区大会(以下、地区大会という)の選考によるチームとし、地区別の出場チーム数は次の通りとする。
地区名 |
北海道 |
東北 |
関東 |
中部 |
近畿 |
中国四国 |
九州 |
合計 |
小学生の部 |
4 |
4 |
8 |
4 |
4 |
4 |
4 |
32 |
中学生男子の部 |
6 |
6 |
12 |
6 |
6 |
6 |
6 |
48 |
中学生女子の部 |
2 |
2 |
4 |
2 |
2 |
2 |
2 |
16 |
- 出場するチームは、今年度の全日本柔道連盟登録をしている団体(学校、柔道場、クラブ、スポーツ少年団等)であり、チーム編成は小学生の部、中学生男子の部は監督1名、選手5名の計6名、中学生女子の部は監督1名、選手3名の計4名とする。(各部とも補欠はなし)
- チームの構成は、地区大会と同一メンバーとする。負傷等により選手を変更する場合も、地区大会の登録選手の中から補充すること。
- 監督は全柔連登録をしている者とし、複数のチームの監督を兼任する事は認めない。また、選手は、出場するチームを通して競技者登録をしていること。
※平成28年度より、監督の条件として「全柔連指導者登録もしくは、「学校顧問特例資格」を利用し、全柔連社会人登録をした者」となりますので、予めご確認の上、所定の手続きをお進めくださいますよう、お願いいたします。
- 選手本人の出場意思を確認し健康に充分な配慮を行い、出場に関して保護者並びに学校の承諾を得ること。
※保護者または監督が承諾欄に捺印の上、提出すること。
- 皮膚真菌症(トンズランス感染症)について、発症の有無を各所属の責任において必ず確認すること。感染が疑わしい、もしくは感染が判明した選手については、迅速に医療機関において、的確な治療を行なうこと。もし、選手に皮膚真菌症の感染が発覚した場合は、大会への出場ができない場合もある。
|
審判規定 |
- 国際柔道連盟試合審判規定及び国際柔道連盟試合審判規定「少年大会申し合わせ事項」で行なう。※2014.2.14 「IJF審判規定の全柔連導入について」による
- 試合時間は各部共3分間とする。
- 勝敗の決定基準は「一本」「技あり」「有効」「僅差」とする。「僅差」とは、双方の選手間に技による評価(技あり・有効)がない、又は同等の場合、「指導」差が2以上あった場合に少ない選手を「僅差」による優勢勝ちとする。得点差が無く、かつ「指導」差が1以内の場合は「引き分け」とする。
|
試合方法 |
- 試合方法は、各部ごとのトーナメント戦で行う。
- チーム間の勝敗は次のとおりとする。
①勝者数の多いチームを勝ちとする。
②①で同等の場合は、「一本」(それと同等の勝ちを含む)による勝者数の多いチームを勝ちとする。
③②で同等の場合は、「技あり」による勝者数の多いチームを勝ちとする。
④③で同等の場合は、「有効」による勝ち数の多いチームを勝ちとする。
⑤④で同等の場合は、代表戦で勝敗を決する。
- 代表戦においては、通常の3分間の試合を行い、得点差が無く、かつ「指導」差が1以内の場合は旗判定で勝敗を決定する(GSは行わない)。出場する選手は、「引き分け」であった対戦の中から1試合を抽選で決定する。
- 選手のオーダーは、負傷・事故防止のため体重の重い選手から順に大将から配列するものとする。なお、試合中に負傷等で欠員が生じた場合も、大将から順に配列し、最も軽い位置を欠員とする
|
表彰 |
- 優勝から3位(2チーム)までを表彰する
- 各部とも、優勝チームからマルちゃん賞を1名、2位、3位チームから優秀選手賞を1名ずつ授与する
- 参加選手全員に参加賞を授与する
|
組合せ抽選 |
8月29日(金) |
傷害保険 |
- 主催者は、参加者全員の傷害保険に加入し費用を負担する。(参加者は健康保険証を必ず持参すること)
- 主催者は、大会中の不慮の負傷・疾病については応急処置を施すとともに、傷害保険の範囲内で責任を負うものとする。
- 万一の事故の発生に備え、各チーム独自で傷害保険等に加入するなどして、万全の事故対策を立てておくこと。
|
脳震盪対応について |
選手および指導者は下記事項を遵守すること
- 大会前1ヶ月以内に脳震盪を受傷した者は、脳神経外科の診察を受け、出場の許可を得ること。
- 大会中、脳震盪を受傷した者は、継続して当該大会に出場することは不可とする。
(なお、至急、専門医(脳神経外科)の精査を受けること。)
- 練習再開に際しては、脳神経外科の診断を受け、許可を得ること。
- 当該選手の指導者は大会事務局および全柔連に対し、書面により事故報告書を提出すること。
|