オーストリア、オーストラリアにおいて計15年以上柔道指導をされている中村年秀さん。海外での柔道指導に興味を持ち、半年間、指導方法を勉強した後、言葉もほとんど話せない中で『旅の指さし会話帳』を懐に海外に飛び出していきました。「子供が楽しむこと、礼儀や規律を身につけること」に重きを置いた指導を心掛け、新型コロナ感染症制限下においては、オリンピック金メダリストを講師にオーストラリアと日本の子供達をオンラインで結んだ練習会を実施。第7回の今回は、オーストラリアの中村年秀さんにお話を伺いました。
――まず、柔道を始めたきっかけを教えてください。
幼稚園の頃の友だちが町道場(奈良柔道クラブ)の先生の息子さんで、その子の家に遊びに行くといつも道場で遊んでいたんですね。そこで柔道に興味を持って始めました。幼稚園の年長、5歳のときに始めて11~12歳ぐらいまではそこで練習していました。それから地元の都南中学で柔道を続け、中学3年のときに奈良県で優勝して近畿大会で準優勝。全国では2回戦負けでした。東海大仰星高校時代は、みんな強い人ばかりできつかったですけど、楽しかったですね。自分がもっと強くなれると思っていたので。同期の仲間もそんなに強い選手もいなかったので、みんなで一緒に頑張って強くなろうという思いを持ってやっていました。
――大学は、国際武道大学でしたね?
大学の恩師の柏崎克彦先生と高校の恩師の小寺建仁先生(現在、同校校長)が子弟関係ということもあり、武大に行かせていただきました。大学に入り、部員数が多いことにまず驚きました。道場も広いし。柔道するには最高の環境でした。
大学卒業後に東京で一度就職したのですが、先輩から海外での柔道指導に関する話を聞いて、海外における柔道の指導に興味を持ちました。それで柏崎先生に相談したんです。そしたら柏崎先生から1年間、研究生として柔道指導法を勉強し直せと言われて、国際武道大学に研究生という形で戻りました。それで、1年間の予定だったんですが、いざ柏崎先生の元で勉強させていただいていたら、半年で先生から「お前もう行ってこい」と言われ、先生の紹介で、ヨーロッパのオーストリアに行くことになりました。
――初めて海外に行く不安は?
言葉が不安でしたね。英語もできないし、オーストリアはドイツ語圏なんですけど、ドイツ語もゼロの状態でしたので。
――どう克服されたのですか?
『旅の指さし会話帳』という本があるんですけど、イラストも描いてあって凄くわかりやすいんですね。僕は常にその本をお腹のところにさして行動していて、話しかけられたら、すぐにその本を出してどれか指さしてくれと。その本をフル活用していました。
――オーストリアでは、どのような環境で指導を?
シュタヤマルク州の一番下のほうの、スロベニアとオーストリアの国境沿いにライプニッツという毎年ジュニアの国際大会を開催している町があるんですけど、そこの小さなクラブチームで、トレーナーコーチとして指導を始めました。場所は、学校の地下で、だいたい1試合場ぐらいの狭いところでした。生徒は30人~40人ぐらいで、子どもも大人も教えました。