会員登録
取材・
肖像使用
賛助会員

文字サイズを変更する

サイト内検索

お知らせ

メダリストによる中学校保健体育科武道(柔道)授業支援事業について(2024年度事業)

全国の中学校関係者の皆様、平素より本連盟の諸事業に対し、多大なるご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。また、教育としての柔道の価値と効用を踏まえた、保健体育科武道(柔道)授業を通した中学校生徒の体力向上、人間性の向上に向けた教職員の指導力向上にご尽力いただき感謝申し上げます。昨年度に引き続き、今年度も下記の要領でメダリストを武道(柔道)授業に派遣して同授業の充実を図る支援事業を実施いたします。要項をご確認いただき、是非ご応募ください。

実施要項

事業 メダリストによる保健体育科武道(柔道)授業支援事業
事業概要 (1) 保健体育科武道(柔道)授業にオリンピックメダリストを派遣し、技の示範、講話等を行い、生徒の主体性を伸長する授業作りを支援する
(2) 期間 2024年度中(終了期間は2025年3月末)
(3) 場所 47都道府県公立中学校 40校
(4) 内容 保健体育科武道(柔道)授業 1校当たり1~3時間(1単位時間50分)
(5) 対象 中学1年生~3年生
(6) 経費 講師旅費、謝金は本連盟が負担(中学校側の負担はなし)
実施学校の選定 (1) 実施中学校は公募により決定する
(2) 公募条件
①保健体育科武道単元において柔道を選択していること
②担当する保健体育科教員は柔道の専門性を有していないこと
③武道(柔道)授業を通して自他尊重、人間性の涵養を目指す教育を推進していること
④最寄駅等(※)から中学校までの距離が離れている場合、迎車にご協力いただける学校(例:最寄り駅~学校、宿泊先~学校、他)
⑤参加する全生徒が柔道衣を着用し授業に参加できることが望ましい
⑥生徒がある程度活動できる畳 の枚数を保有していることが望ましい(目安:1人当たり2畳)
(3) 上記の条件を勘案して本連盟が実施学校を決定する
※本事業は、著名スポーツ選手等を招聘して実施する総合的な学習の時間の授業とは異なります。保健体育武道(柔道)単元の充実のために実施する事業ですので、申込書の「予想される成果」について、特に詳細な記入をお願いします。
公募について (1) 公募期間 2024年4月1日(月)~5月13日(月)
(2) 公募方法 以下の URL もしくは QR コードよりインターネットアプリ「Formrun」にアクセスし、必要事項を記入のうえ申し込むこと。
https://form.run/@promotion-qkytsx8ia5e6QC46d0dl

その他 実施後は事業の成果(生徒の変容等)を共有するために、学校側が生徒、教職員の意見感想、実施記録、今後の活動計画等を提出(様式等は別途送付)
問合せ先 (公財)全日本柔道連盟 新事業開発室 03-3818-4688
E-MAIL:jhsclass@judo.or.jp

メダリストによる柔道授業支援事業 要項

※本事業実施の様子については、以下のURLよりご確認ください。
https://youtu.be/AXqEVAwt7wY?si=01tF-A4vfAblrwek

実施までの流れ(予定)

PARIS2024 オリンピック競技大会 柔道競技(パリ五輪)

協賛SPONSOR

オフィシャルパートナー

オフィシャルスポンサー

MIZUNO
近畿日本ツーリスト

オフィシャルサプライヤー

東洋水産
セイコー
コマツ
三井住友海上火災保険株式会社
日本航空
大塚製薬アミノバリュー
JR東日本
シミズオクト
大和証券
みずほフィナンシャルグループ
vtec
airweave
羽田タートルサービス
旭化成株式会社
日本エースサポート
ジャパンエレベーターサービス
センコー株式会社

オフィシャルサポーター

ALSOK
Nippon-Express
TPR
MAMEZOU K2TOP HOLDINGS
北修

公認スポンサー

伊藤超短波株式会社
株式会社九櫻
ベステラ株式会社

推薦スポンサー

フジタス工業株式会社
懐石料理 青山
JR九州
トップアスリートのための暴力・ハラスメント相談窓口
スポーツくじ
GROWING
スポーツ振興基金
競技力向上事業(JAPAN SPORTS COUNCIL)
アンチ・ドーピング
ドーピング通報窓口
NO!スポハラ
Sport for Tomorrow