まいんど vol.39 全日本柔道連盟
41/48

 お手続きの流れや、操作方法のマニュアル、お問い合わせフォームなどをご用意したページです。 常時表示されていますので、お困りの際はサポートページをご利用ください。 また、3月1日 11:00より、2024年度の電話受付を開始します。 システムリニューアルに伴い、お問い合わせ窓口のお電話が繋がりにくくなることが予想されますので、サポートページのご活用およびお問い合わせフォームのご利用をお願いいたします。今までお使いのチームIDおよびメンバーIDはそのまま新システムへ移行されていますので、引き続きご利用ください。全柔連登録規定により、継続登録は毎年5月末日までとしておりますが、柔道活動をされる際は全柔連登録が必要となります。特に各種公認資格については登録完了後(登録費納付後)より資格が有効となりますので、2024年度よりJudo-Memberがリニューアルします。***************3月1日から2024年度の登録受付を開始します。活動予定のある方はお早目のお手続きをお願いいたします。▼チームとチーム責任者の関連付け依頼に必要な情報①チームID②チーム名③責任者のメンバーID(メンバーIDをお持ちでない場合は、メンバーIDを取得してください)④責任者氏名 チームの登録申請を行うには、チームの管理権限をチーム責任者のメンバーIDに付与する必要がございます。 マイページへログインした後、チームのタブがない場合はチームの登録申請を行うことができませんので以下の情報をご準備のうえ、都道府県柔道連盟(協会)へご連絡ください。※2023年度中にGoogleフォームでご回答済みでも、不備等で関連付けができていないことがございますのでマイページの「チーム」タブがない場合は、上記と同様にチームとチーム責任者の関連付けをご依頼ください。Judo-Memberリニューアルに伴う変更点⃝ ログインに使うIDはメンバーID(5から始まる9ケタサポートページについて(画面右上に表示されるサポートアイコン)の番号)となります ※初期設定後はメールアドレスでも可⃝ チームの登録申請を行う場合は、事務だけを担当する方でもメンバーIDが必要です。⃝ 登録費や講習会受講費用などのクレジットカード決済が可能となります。 ※上限額は30,000円⃝ 個人マイページで各種講習会の受講(Eラーニング)が可能となります。⃝ 指導者賠償責任保険は加入希望者本人のマイページからのみ申し込みが可能です。チーム責任者からの代理申し込み不可となりますので、ご注意ください。チーム責任者への注意事項チーム責任者への注意事項登録係からのお知らせ登録係からのお知らせ

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る