Mr. Kano Jigoro― A Role Model for a Global Person ―Principal of Nada High School Wada Magohiroに手賀沼は県立公園に指定された。杉村は我孫子をより良い町に発展させるために、地元の名士たちに呼びかけて「我孫子座談会」をたびたび開催している。嘉納治五郎もそのメンバーに加わり、自分の別荘も会場に貸したときもあった。 また、1940年のオリンピック東京大会の招致が決まったとき、我孫子の人たちは漕艇競技の会場を手賀沼に誘致しようと嘉納に協力を依頼し、嘉納もできる限りの援助を試みた。結局は戸田に人工のコースを新設することに決まったのだが、嘉納の手賀沼愛はこのエピソードからもうかがえる。ⅩⅩ.嘉納の甥・柳宗悦と白樺派の人たち この我孫子の地を気に入った嘉納は、自分の別荘の隣に姪の柳直枝子にも別荘を構えさせ、その敷地内に3本の椎の木がそびえていたため「三樹荘」と命名した。間もなく直枝子が結婚して引っ越し、しばらく空き家となっていたが、1914年(大正3年)に彼女の弟で嘉納の甥にあたる柳宗悦が、妻で声楽家の兼子とここで新婚生活を営んだ。この手賀沼で自然と文物に触れるなかで、後に宗悦が民芸運動を提唱するに至る思索を深めたと言われている。 柳は『白樺』の同人であった。『白樺』は学習院の学生だった志賀直哉と武者小路実篤が同校の仲間を誘って1910年(明治43年)に創刊した同人誌である。柳はそのなかで西洋美術の紹介記事を書いたり、挿絵を描いたりしている。また、我孫子の良さについて次のような記述を残している。「ここへ来たことは自分にとっていい決行だった。この地は凡ての無益な喧騒から自分を隔離さして、新しい温情を自分に贈っている。……家は手賀沼を臨んで木に囲まれた丘の上に立っている。朝日は特にうるわしい光と熱とをここに贈ることを愛している。」 1915年(大正4年)、柳の熱心な誘いに応じて志賀直哉が我孫子に居を移した。志賀はここで『城崎にて』や『和解』、そして、彼の代表作である『暗夜行路』の前半を書いた。さらに1916年(大正5年)には武者小路実篤が移住してきた。彼は2年後「新しき村」を発会し宮崎に移るが、その間に『大和武尊』などを書いている。さらに彼らと交流があった英国人バーナード・リーチが我孫子に移ってきて、柳邸の裏庭に窯を作って陶芸家としての一歩を踏み出した。リーチは柳と生涯の友となり、1934年(昭和9年)に再来日して、柳の日本民芸館設立に協力した。 柳は1921年(大正10年)に、志賀は23年(大正12年)に我孫子を去り、『白樺』も23年8月号を発刊した後、関東大震災が起こり廃刊となった。我孫子における白樺派の活動は10年足らずであったのだが、我孫子市はその活動を顕彰するために志賀直哉邸の跡地を保存し、その向かいに白樺文学館を建てている。In April 2020 (Reiwa 2), a statue of Kano Jigoro was erected in the Tenjinyama Green Space in Abiko City, Chiba Prefecture. It is the same statue that stands on the site of the former Tokyo Higher Normal School, Kodokan, the University of Tsukuba, and Nada High School. The creator of this statue is Asakura Fumio, who was called the Rodin of Japan. Asakura, who was in correspondence with Kano, created this statue in 1936 in order to celebrate the successful bid for the 1940 Olympic Games in Tokyo. Today the mold of the statue is preserved at the Asakura Museum of Sculpture in Taito Ward, Tokyo. Asakura willed that this statue should be built only in a place of deep signicance to Kano. Kano built a villa on a hill overlooking Lake Teganuma in Abiko in 1911 (Meiji 44) and often stayed there to rejuvenate himself. This is why the erection of the bronze statue there was approved.At the same time he built the villa, Kano purchased a site in Abiko to establish his ideal school. According to a local historian, Kano was trying to found a boarding school modeled after Eton College, a well-known public school in England. Kano might have chosen the site because the landscape on Lake Teganuma was similar to that of Eton along the banks of the Thames outside London. Around this time, however, he was selected as the rst IOC member in Asia and was busy establishing the All-Japan Sports Association (currently the Japan Sports Association), which united various sports organizations in order for Japan to participate in the Olympic Games. Therefore, his dream of establishing a school was postponed, and the site was rented out as a farm.Lake Teganuma in Abiko became popular as a scenic area of villas since it was accessible to central Tokyo by the Tsuchiura Line (currently the Joban Line) in just an hour or so. Kano enthusiastically recruited his acquaintances and juniors. Among them were Murakawa Kengo, a professor at the Tokyo Imperial University, and Sugimura Sojinkan, a reporter for the Asahi Shimbun. In 1919 (Taisho 8), the government announced a reclamation plan for Lake Teganuma. Sugimura, who loved the beautiful scenery of Lake Teganuma, called on Kano, Murakawa, and some other local celebrities to form the Teganuma Preservation Society. The association argued that it was dicult to restore nature to its original form once it is destroyed, and aimed to develop it as a high-class residential area while protecting the landscape. As a result, Lake Teganuma was designated as a prefectural park in 1935 (Showa 10). ⅩⅨ.Abiko's villa and Teganuma Preservation Society和田 孫博わだ・まごひろ昭和27年、大阪府大阪市生まれ。灘中学→灘高校→京都大学卒。昭和51年、母校灘中学・高校英語科教諭として奉職。平成19年、同校校長および学校法人灘育英会理事に就任、現在に至る。平成23年~26年文部科学省中央教育審議会高等学校教育部会専門委員現在、兵庫県私立中学校高等学校連合会副理事長、日本私立中学校高等学校連合会常任理事、京都大学学際融合教育研究推進センター特任教授を兼任中PROFILE29まいんど vol.29
元のページ ../index.html#30