会員登録
取材・
肖像使用
賛助会員

文字サイズを変更する

サイト内検索

柔道を知る・楽しむ・はじめる

受け身のススメ

受け身のススメ

【子ども向け】

受け身のススメ~怪我をしない転び方と転ばないカラダつくりマニュアル~

柔道の受け身を活用した「安全な転び方」に特化したトピックを紹介しています。
現代の課題となっている子どもの転倒による事故防止について、

子どもが転ぶ環境を未然に防ぐことも大切ですが、事前に安全な転び方・転ばない体つくりを身に付けておくことが、安全かつ健やかに成長できる社会つくりに繋がると考えています。
なお、シニア向けのバージョンについても現在取り組んでおり、こちらは準備が整い次第、こちらのページで公開予定となっております。

■【子ども向け】受け身のススメ~怪我をしない転び方と転ばないカラダつくりマニュアル~■

*画像をクリックしてダウンロードしてください。

① 理論編・・・・・子どもが転びやすい理由や発育発達段階で身に付けるべき運動能力をイラスト付きで紹介しています。

ukemi_no_susume

② 実技指導編・・・柔道未経験の子どもに向けた指導法(導入)から遊びの中で転ばない体つくりができるトレーニング方法を紹介しています。

ukemi_no_susume

③ 実践編・・・・・実際に「転び方教室」を行う際の手順や基本情報を実例紹介を交えて紹介しています。

ukemi_no_susume

■参考資料■

①【報告書】ユニバーサル親子柔道教室・熊本県

②【プログラム例】安全な転び方~なかよし柔道 礼儀と受け身~

③【指導案】小学校柔道体験学習・東京都

④【指導案】小学校柔道体験学習・秋田県

【子ども向け】こどものココロとカラダつくり指導者紹介

■こどものココロとカラダつくり指導者紹介~幼年期・未経験者柔道の指導者~■

このページでは、幼年期における指導法や指導者のネットワークの構築を目的に、
幼年期の指導現場で活躍する指導者を紹介しています。

➤No.8 前濵ひろみ 先生(兵庫県)

➤No.7 河井大介 先生(新潟県)

➤No.6 綾川浩史 先生(栃木県)

➤No.5 森田由紀子 先生(熊本県)

➤No.4 下山太 先生(愛知県)

➤No.3 長野敏秀 先生(愛媛県)

➤No.2 坂東真夕子 先生(東京都)

➤No.1 灰原茉美 先生(東京都)

PARIS2024 オリンピック競技大会 柔道競技(パリ五輪)

協賛SPONSOR

オフィシャルパートナー

オフィシャルスポンサー

MIZUNO
近畿日本ツーリスト

オフィシャルサプライヤー

東洋水産
セイコー
コマツ
三井住友海上火災保険株式会社
日本航空
大塚製薬アミノバリュー
JR東日本
シミズオクト
大和証券
みずほフィナンシャルグループ
vtec
airweave
羽田タートルサービス
旭化成株式会社
日本エースサポート
ジャパンエレベーターサービス
センコー株式会社

オフィシャルサポーター

ALSOK
Nippon-Express
TPR
MAMEZOU K2TOP HOLDINGS
北修

公認スポンサー

伊藤超短波株式会社
株式会社九櫻
ベステラ株式会社

推薦スポンサー

フジタス工業株式会社
懐石料理 青山
JR九州
トップアスリートのための暴力・ハラスメント相談窓口
スポーツくじ
GROWING
スポーツ振興基金
競技力向上事業(JAPAN SPORTS COUNCIL)
アンチ・ドーピング
ドーピング通報窓口
NO!スポハラ
Sport for Tomorrow